生きづらさと海王星:HSP、エンパス、スターシード

私は子どもの頃から生きづらさを感じてきたので、占星術にのめりこんだという経緯があります。

自分は何者なのか。自分はなぜこんな苦労をする必要があるのか。なぜ友人たちのように子供らしく元気に生きられないのか。

つまり自分研究にのめりこんだというわけです。自分の傾向と対策ですね。

子どものころは、いわゆるカンの強い子。霊的なものに対しても、他人の気に対してもかなり敏感で繊細な性質がありました。当然身体も弱い。

特に分かりやすいのが、相手の嘘が分かるというものです。特に子どものころは、大人の嘘がよく分かりました。子ども騙しが通じない子ども。子どもだと思って言いくるめようとしてきても、その嘘に決して乗らないので、当然相性の悪い大人には「扱いにくい子」だと目の敵にされました。これが人間関係を苦手とするトラウマにもなったと思います。

このような自分の性質を、よくわからないが生きていく上では損な性質だなと思っていました。そして、心理学を学ぶうちにHSPという概念に出会います。

HSP、私の場合

極端に感受性の強い人は、心理学ではHSP(Highly Sensitive Person)と呼ばれます。

ここ数年で日本でも一般的に知られるようになってきたんじゃないでしょうか。私も知ったのはごく最近でした。

HSPはアメリカのエレイン・N・アーロン博士が24年も前に出した「The Highly Sensitive Person」で論じていて、以下の日本語版(単行本初版は2000年、講談社)もありますので、興味のある方は読んでみるとよいと思います。

HSPの大きな特徴は、以下の4つ。

  • 処理の深さ(Depth of processing)
  • 刺激を受けやすい(Overstimulated)
  • 感情的反応性・高度な共感性(Emotional reactivity and high Empathy)
  • 些細な刺激に対する感受性(Sensitivity to Subtle stimuli)

HSPといっても、具体的な、もっと細かな特徴は個人によって異なるようです。例えば、私自身の場合は自分には共感力がないと思っていたのですが、むしろ逆で、いろいろ感じすぎてしまうために他人に対してバリアを張っているのかも?と考えるようになりました。

イライラしている人のそばにいると気分が悪くなるのはデフォルトなので防御する必要があります。話している相手が何を考えているかまではわからずとも、本当は何を感じているかはわかってしまう。それを隠しておかないと、やりづらいのです。人間は往々にして心とは裏腹なことを言いますからね。

知りたくもない相手の気持ちが入ってこないように防御し、あるいは自分が「わかってしまったこと」を相手に知られないように防御する。これではすんなり心の交流が図られません。ややこしい感情を持った相手に絡みたくないので、態度があっさりしすぎる(だから他人には共感力のないヤツと思われる)。

子どもやペット、まれに大人でもほぼ本心しか喋っていないと思われる人がいて、そういう人とはなんかほっとしますけど。ほっとするのでこちらも無意識に心を開いているのか、そういう人(や子どもやペット)にはよく懐かれます(笑)。

先述の「子ども騙しが通用しない子ども」はこのようなHSPの「わかってしまう」資質と、年齢にそぐわない異様な精神年齢の高さによるものだったと自分では分析しています。

HSPについては他にもわかりやすい本が最近続々と出ています。AmazonなどでHSPと検索してみるといいでしょう。とはいえ、上記のアーロン博士の本はやはり読みごたえがあります。翻訳も読みやすいので専門家でなくても大丈夫です。

HSPだと思う場合、こうしたらもっと楽に生きられるよとか、HSPの特徴である豊かな感受性を才能だと捉えて生かしてみようとかいろんなアドバイスがあるので、当事者にはためになるはずです。

続きを読む

喉のつまり・モヤモヤは声を出そう

いろいろ頭の中で思いや考えが巡りすぎる、心の声が多くて疲れる人は、紙に書いて心から排出するとよいというお話を書きました。

言いたいことを言えず(言わず)にぐっと我慢する人にも書くことはいい方法なのですが、言いたかったことが喉に溜まってモヤモヤする人にもっと効くのは、ずばり

声を出すこと

です。出すってことは、結局デトックスなんです。
これをずっとずっと溜めて、我慢しすぎていると、いわゆるストレス球(喉や鎖骨のあたりがしめつけられるような感じのする症状)、ひどい場合は声が出なくなるなど、心理的要因から実際に身体に症状が現れることがあります。←経験者
スピ的には、スロートチャクラがつまった状態です。

これに効く漢方薬もあるし、温かいものを飲んだり、喉(首・肩)のあたりを温めるなど、対処方法はいろいろありますが、即効性が高いのは、

・バカ笑いする(大声でなくても、自分にとって心地よい大きさで)
・好きな歌を歌う(大声でなくても、うまくなくても、自分にとって気持ちの良い歌い方で)

1.都合よくバカ笑いするには?

さて、ではどうしたらそんなに都合よくバカ笑いできるのか?
冗談好きな家族とかいれば、帰宅後にバカ笑いできますけども(笑)、必ずしもそうでないと思うので、いろいろと方法を考えましょう。例えば…

・お気に入りのコメディドラマや映画を見る
・気の置けない仲間同士や、常連になっている居酒屋やカフェに行って楽しい話で飲む
・(地域は限定されますが…)吉本新喜劇を見に行く

普段から、笑えるコンテンツを自分なりに用意しておくのって、結構大事かもしれません。
そういう意味では、最近は週末の夜に笑いを提供してくれる「おっさんずラブ」は貴重だな。毎回安定の挙動不審な黒澤キャプテンが可笑しすぎます。
あと、バカ笑いじゃないんですけど、スポーツ観戦が好きな人は、

・スポーツバーで、お気に入りのチームを応援する

知らない人同士でも、同じチームのファンと一緒に盛り上がってワーワー言っていると、喉のつまりなんてあっという間に取れますね。球場とかで実際に試合を見られたら、さらに効果抜群です。完全に興奮してしまって、喉どころか、かなりのストレスがぶっ飛んでいきます。
と言いつつ、私はスポーツ観戦にまったく興味がないのですが。そんな私でも実際に試合を見ればギャーギャー言ってて何かすっきりするし、周りのコアなファンたちは目に涙を浮かべるほど熱中して爽快な顔をしているので、間違いない。うん。

続きを読む

LGBTと水瓶座(と映画)

先日続編が始まり、話題となっているドラマ「おっさんずラブ-in the sky-」。
笑いあり涙ありのBLコメディで、劇場版は見ていませんが、前作シリーズは毎回大笑いして楽しませてもらいました。
今回は続編としつつも、牧くんがいない!というパラレルワールドで、一部の前作ファンから非難轟轟?私も、設定がゼロから違うなら続編じゃなくてパート2くらいにすればいいのに…と思いつつ、あまり期待せずに見たのですが…
書類キャビネットから似顔絵が大量に出てきて、春田が「へっ!?」となったところで、もう掴みは上々。そこからぐいぐい引き込まれて、最後まで笑い転げていました。
4人の男女から思いを寄せられているようですが、春田が最終的に選ぶのは誰か、今はまだ検討もつきません。
というか、家族で見てもこんなに気まずくないBLって珍しくないですか(笑)

本当にここ数年、LGBTを扱うドラマがお茶の間でさらっと流れるようになりました。
弟の夫」「きのう何食べた?」などは単なるエンタメではなくて、原作のクオリティが高くドラマもすごくよくできていました。それは、偏見の克服や葛藤のテーマより、異性か同性かは関係なく、皆ただ愛する相手と幸せに生きていきたいだけ、というメッセージを前面に押し出していたからです。ヘテロには前者は想像しかできませんが、後者なら理解できます。
当事者の人たちから見ればドラマや漫画は絵空事なのかもしれませんが、それでも普段その世界と縁がない人間にとっては、理解を進める一歩にはなります。
無知は恐れとなり、差別にもなります。人間は得体の知れないものを恐れ気味悪がりますが、正体が分かれば安心します。いわゆるホモフォビアは理解不足が引き起こしている部分も大きいのではないでしょうか。

水瓶座の自由な価値観

占星術的に見れば、LGBTに対する理解、あるいは抑圧からの解放というのは、これからもっと進んでいくだろうと思います。
占星術の世界では2000年頃に魚座の時代から水瓶座の時代に入ったといわれ、これから約2000年間続いていきます。
そして、2020年12月22日に水瓶座0度でのグレート・コンジャンクション(木星・土星が重なる)となって、ここ20年ほどの移行期間から本格的に水瓶座色の濃い時代に突入していきます。

続きを読む